













四季の草花を育てています
夏の思い出③
わが家で採れた美味しいもの
オリーブの木がテッポウムシの被害で枯れてしまい
その後に3種類のブルーベリーを植えました。
このブルーベリーは粒が大きくてピンクっぽい色
甘かったです。
桃に袋を被せて熟すのを待って
さぁー収穫時と袋を外してみると
カナブンが桃に埋もれるようにへばりつき食べているではありませんか!
無傷で収穫できたのは、たったの3個だけ、ショックでした。
パッションフルーツ
夫が鉢植えで育てていました。
これも2個だけ実が生り
赤く色づいたら食べごろ
美味しかったです。
かぼちゃ
小玉のスイカ
カラスに狙われないにネットで保護
甘ーいスイカで満足
今年は程よく摘果をしたキウイ
順調に育っています。
8月上旬の里芋
お盆頃は暑さで、葉っぱが焼けて
野菜にも過酷な暑さでしたが
秋の収穫が楽しみです。
ゴーヤ
苦みが少ないゴーヤを2種類植えて
さっと炒めたゴーヤチャンプルも好きだけど
佃煮も美味しいです。
ゴーヤの佃煮は
切り昆布、チリメンジャコ、土生姜の千切り、かつお節、ゴマが入ってます。
冷凍で長期保存もOK!
梅干しは昔ながらの塩の利いたものと減塩と作りました。
まくわ瓜
サツマイモを植えてる場所からキュウリに似た芽が出てきて
支柱にネットを張り、キュウリだと思っていたらコロンとした実が生り
そのうち黄色く色づいて、まくわ瓜だとわかりました。
何でこんな所に?と思いを巡らすと
そうそう、去年に買って食べた後
皮と種は土に還るように畑にポイしてました。
思いもよらない収穫、儲けた気分♪
すぐ食べるより、数日間、追熟させると甘いです。
7月のブログに「食用ホオズキ」の写真をアップし
それから色づいて
お盆には食べれるようになりました。
↓
袋を開けると黄色の実
大きさはミニトマトぐらいです。
味見は畑でパクリ!
フルーティーな甘酸っぱさ、実の皮は気にならない薄さで
意外と美味しいやん!
★★★
8月になると、うだるような暑さ
体調の悪さもあり
畑の草はボーボー、見て見ぬふりをしてたら
姑が杖を突きながら草引きしてました。
嫁がしんどそうなのをみて、加勢してくれてると思うけど
ありがたい反面、はよーせいよ!と急き立てられてる気がして
姑の行為が素直に受けとれない、これが私のストレスなんでしょうね
自分自身で病気を作ってるんやね、困ったもんです。
地面を割って球根や宿根草が
顔を出し始めました。
クロッカス
シラーカンパニュラータ
毎年増え続けてここだけ群生地
雑草も目立ってきたけどネ
オダマキも枯れ葉をかき分けて
赤い芽は芍薬
薄皮の中には春蘭の花芽があり
もうすぐ咲きそう♪
可愛い蕾はヒマラヤユキノシタ
紫陽花の新芽も♪
朝夕はまだ気温は低いけど、かなりマシな寒さ
雑草が気になり、土日は草引き三昧
ちょっこしキレイになった庭を眺めて
久しぶりの達成感!!
肌寒くて震えていたのに
昨日の祝日は暑くて
娘の孫っちの保育園の運動会でしたが
顔のほてりが治まらず、日焼けしたようです。
暑さが戻り、ホトトギスが開いてきました。
近距離で見ると少々グロテスク・・
そう感じるのは私だけ?
たぶんヤマハギだと思うのですが
昨年の秋に帰省したおり、妹が山から萩の苗を採ってくれ
一年後に花が咲きました。
他に持ち帰ったのはサネカズラとクチナシの小苗
それも育っていて楽しみ♪
露草に似てる花も次々に咲いて
蜜を吸いに来てるのは、ヒラタアブかな?
倒れ込んでる孔雀草
カッシア
バレリーナーのローズヒップ
******** ******** ********
少しだけ植えてた芋を掘りあげました。
焼き芋にすると美味しい安納芋
芋のツルの柔らかい茎を食べた事ありますか?
煮物やきんぴら風にしたり、美味しくて好きです。
硬い方のツルはリースに!
白菜もイイ感じで育ってます。
畑に植えてるホトトギスは切り戻しはせず
ちょっこしシナって感じ こんな咲き様も良いですね。
冬枯れの庭にひときわ目立つオタフク南天
色濃くなりました。
ロウバイの開花もそろそろかな・・♪
年末年始で少々バテぎみだった体も回復し
庭仕事も少しなら大丈夫だろうと
気分転換にモッコウバラの剪定と誘引を始めたが
途中で もじゃもじゃになったブラシの木が気になり剪定
いつものことながら脱線しまくり(笑)
ちょっと透かしただけ
モッコウバラを幹に絡ませるのもイイかもね。
ひと仕事終え いつもこの場所でぼぉ~っと休憩
あ、そうだ!
思い立ち、ぐるっと丸めてリースを作ってみたり
庭仕事をしてると小鳥が至近距離で遊びに来る
なんて可愛いのでしょう♪
ついつい話し相手に口笛であいさつ
この時期はエサも少ないだろうと 鳥さんへおすそ分け
食べてくれるかな・・・。