fc2ブログ

今日は薔薇だけ

秋の薔薇

春のような華やかさは無いけど この時期の美しさがあります。



フラウカール・ドルシュキ
フラウカール・ドルシュキ


フラウカール・ドルシュキ①
大輪のフラウカール・ドルシュキは、つるバラで香りが良いです。





タンチョウ①
タンチョウ


タンチョウ
春より秋の方が美しいタンチョウ でもあまり咲きません。




マチルダ
マチルダ 文句なしに可愛いバラですね。




名無し
数年前に園芸店で可愛くてひと目ぼれ(特価品だった)
淡いクリーム色のカップ咲き 地植えしたけどイマイチ生育がよろしくないので鉢植えに戻しました。
名札がついてなかったのよね、だもんで名無しさんです。





サイレンスイズ・ゴールデン
サイレンスイズ・ゴールデン、小輪のつるバラ
咲き初めはオレンジ色、開花が進むと山吹色から黄色へ色移りが楽しめます。





バレリーナー
バレリーナー、うちでは長老のミニバラですが 植えて何年になるかな?





オマジュ・ア・バルバラ
オマジュ・ア・バルバラ、真紅の深い色合いが神秘的で魅了されるわ






クイーンエリザベス
クイーンエリザベス、病気にもかかりにくく育てやすいかな。






ジャスト・ジョーイ
ジャスト・ジョーイ、アプリコット色で存在感のある大輪の花



ジャスト・ジョーイ
開花するとフリルのような花弁がまた魅力のジャスト・ジョーイ。




黒点病でむしり取った悲惨な姿の薔薇ですが それでも蕾を見つけては 
あと数日で咲くかなと楽しんだり・・・ 
春咲きの薔薇はゆっくり鑑賞できなかったけど ぽつり、ぽつりと咲く薔薇を愛でております。







スポンサーサイト



秋深し・・・ 白と黄の花

ハラハラと落ちる葉に次の季節が近づいているのを感じます。
朝夕の冷え込みと 水が冷たくなりましたね。


紅葉
色づいた葉を集めてみました♪




小鳥に食べられてしまうけど可愛い実もチラホラ

南天の実
南天の実




ヘンリーヅタの実
ヘンリヅタの実





ハマギク①
ハマギクが満開 マーガレットに似た花です。





ハマギク
鉢植えで植えっぱなしで2年が過ぎ そろそろ植替えの時期かな?





スーパーアリッサム
チンチクリンにカットしていたスパーアリッサムがようやく咲き出しました。





オキザリス
オキザリスは蔓延って困るけど この白いのは可愛いです。





ビデンスイエローチャーム
気候が良いからでしょうね、ビデンスが広がってきました。




銅葉ダリア
魅力的な銅葉は、残念ながらうどん粉病にやられているけど 花はいい感じで復活。





ツワブキ
蕾だったツワブキも咲くとぱっ~と明るくて好きです♪ 


わが家の庭も秋が深まり 段々と静かな庭になってきました。

甘いカルメラのような香り

カツラの木
桂の木のそばを通ると砂糖を焦がしたような美味しいそうな香り




カツラの木②
そうそう♪ この感じは、甘いカルメラのような匂いです。




カツラの木①
葉のどこに甘い香りがするんでしょうね?
愛らしいハート形の葉も もうすぐ落ちてしまうネ。。。







トキワマンサク
トキワマンサクも紅葉して綺麗です。




トキワマンサク①
常緑なので全ては落ちないですが微妙なグラデーションがいい感じ♪





ザクロ
赤く色づいたザクロも艶々




ガーベラ①
ガーベラ



ガーベラ
葉がワサワサに増えて 少しずつ蕾が顔をだしてきてる、楽しみ♪




ミセバヤ
ミセバヤ、虫に食われて花が少ない




オキザリス
オキザリス、抜いても抜いても蔓延り どこでも生えるので困ってます。 
花は可愛いんだけどね。。。





 
 

秋色の庭 ・ 初めてのロクロ体験

朝の冷えた空気が冷たいけど心地良いと感じ

空の色や見渡す景色に進む季節を感じます。



柏葉アジサイ
穴あきの虫喰われた葉は柏葉アジサイ



柏葉アジサイ①
少し紅葉が始まってます。
小さく写り込んでるのは、シュウメイギク。



シュウメイギク
白のシュウメイギクは散ってしまい こちらのピンクもそろそろ終わりそうです。




ホトトギス
満開のホトトギスもポロポロと落ちかけて・・・



庭の様子
庭の様子も深い秋色に変化してきてるような気がします。



フジバカマ
フジバカマの蕾がほどけて・・・



ツワブキ
つわぶきの蕾がニョキッと顔をだしてきました。



イトバハルシャギク
初夏に咲いたイトバハルシャギクを切り戻していたら 少しだけ咲いてます。



パール・ダズール
風車の様な花びらのパール・ダズール、素敵な色合いでお気に入り♪





********  ********  ********


まだまだ暑かった夏の終わりごろ 陶芸教室で電動ロクロの体験をしてきました。

乾燥 → 素焼き → 釉をかけて → 本焼き → 完成 

1ヶ月以上かかりましたが無事に届きました。

陶芸

夫は湯呑 私は小鉢
理想の小鉢は、淵が少し立った様に作りたかったけど まっ平らで真ん中が窪んでしまった
暑い夏の日の陶芸体験でした。



ポチっと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村






 

予測できない生長に戸惑う

ユーフォルビア・フェンスルビー
地面を這うようにひと塊になっているユーフォルビア・フェンスルビー
春先の花が終わると冬枯れになるまで ずっとこんな感じ。




プラミ
プラミ



プラミ①
こちらも這うよに張りつくので 時々引っ剥がしてるけど 小さな葉が可愛い♪





アカンサスモリス①
大きな葉は、アカンサスモリス
ゴボウのような太い根を地中に走らせて広がり 芽を出すので 
掘り上げては移植したのがいくつかあるけど・・・ (増えすぎても困るけどね)





アカンサスモリス
ここは、門扉前の小さな花壇 以前はサツキを植えこんでいたけど全く育たないので 
アカンサスモリスを植えてみたら 1年でご覧の通り大株になりました。




ビクトリー
ビクトリー



ビクトリーとダンギク
ダンギクもそろそろ終わりかな・・・ チト淋しいなぁ






花は咲いたが 実がつかなかったフェイジョアの木

フェイジョアの木
園芸店で見つけた時は隅の方に追いやられいる感じで 弱々しく枯れるのかも?
そんな2本の苗木が それなりに枝葉を広げて みるみる大きくなってきました。



アイスバーグとフェイジョアの木
フェイジョアとフェイジョアの真ん中の隙間にアイスバーグを植えたんですが
これが失敗・・・ フェイジョアの生長に邪魔されてアイスバーグの生長がイマイチ
アイスバーグの花数が少なかったです



アイスバーグ
苗木がどれくらい大きくなるのか予測できない庭主 
このまま置いてたんじゃアイスバーグ目立たないし 
枯れてしまわないうちに掘り上げて鉢植えしようと思っています。

植物の適材適所もなかなか難しいですね。




ポチっと応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村






 




プロフィール

あっぷるりん

Author:あっぷるりん
移ろいゆく季節を感じ土いじりを楽しんでいます

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR