fc2ブログ

想う事は色々あるけど今日もガンバ!



コロナ、コロナ・・毎日コロナ
変異種も広がり不安で心が折れそうやわ
感染者数も多すぎて、ビビッてしまう
気いつけてるから大丈夫! の次元を超えて
誰が感染してもおかしくないよね
あぁ~あぁ・・コロナよ消えて無くなってくれ!





眠りが浅いと腰が痛くて、寝てるのが苦痛で夜明けが待ち遠しい
早起きして庭や畑をひと回り
気になった所の手入れや草引きをします。
(睡眠が取れてないと昼間に眠気に襲われますが・・)



庭の様子 (2)
ナチュラルガーデンを目指すが
庭造りのコンセプトは特になし
好き勝手に植えた植物
植えたものの、ここじゃないぁ・・
引っこ抜いて移動したり、枯れたりの繰り返し



庭の様子
血圧が高いんやから寒暖差に気いつけや
すぐ、しんどいって言うやろ! ほどほどにしときや!
と時々怒られますが
それでも私の庭、癒しも詰まっています。


シラン
シランが咲き出してきました。




ナルコユリ
緑が綺麗なナルコユリ



その奥では姫ウツギが

姫ウツギ
満開になりました♡




牡丹
今年は花二つ、牡丹の香りは格別




アマ (2)
アマ
早くも種が付き始めました。




アマ
朝夕は閉じて陽が昇ると開き
淡いブルーの小花が可愛い




姫ウツギ鉢植え
地植えの姫ウツギも良いけど
挿し木で鉢植えしたもの、動かせるしイイよね



ヤマアジサイ白
ヤマアジサイ
ホームセンターで一目惚れ、連れ帰りました^^



薔薇も咲き出してきましたよ♪


黄モッコウ
黄モッコウ




白モッコウ
白モッコウ




ジャクリーヌ デュ プレ
ジャクリーヌ デュ プレ




オールドブラッシュ
オールドブラッシュ


黄モッコウ、白モッコウは花付きが少ない、なんでかな?
剪定の仕方が悪かったかも
ジャクリーヌ デュ プレは猛暑で枯れそうになりながらも復活!
薔薇育て、難しいです。

今日で4月が終わりますね
連休中に夏野菜を植えようと思います^^




スポンサーサイト



オダマキの魅力・小屋の裏地の活用



オダマキは、うつむいて咲く丈の低いものや
茎がスラっと伸びたり、ボリュームがあるものなど
種類が豊富でどれも魅力がありますね




オダマキ
名前が分からないのもありますが
どの子も可愛いです^^



オダマキ1
紫と白が混じり茎が長いです



オダマキ6
ブルーと白が混じり花弁はこじんまり




オダマキ2
この子はミヤマオダマキ




オダマキ3
ピンクはクレメンタイン、ブルーはわからない・・



オダマキ7
花束みたいなクレメンタイン



オダマキ4
八重で一枚目の写真と同じ種類



オダマキ5
上品なピンク
2年ぐらい前に種蒔きしたものが生育が良いようです。





ガーベラ
白のガーベラ咲き出してきました。



ガーベラ1
赤はすごい花数で勢いがあります



ラムズイヤー
ラムズイヤー
柔らかな葉に触れると気持ちよい弾力感



☆彡 ☆彡 ☆彡


小屋の近く1
コデマリが満開
このコデマリは、小屋の裏側に植わっていますが



小屋の近く

ブロック塀の上が家で、ここは元々田んぼ
小屋の裏、家の陰になるので使い道の無い場所

簡易のコンポストを作り(畔で仕切りに使う波板を四角に囲って)
落ち葉や草引きしたものを放り込んでいます
時々、切り返しが必要ですが、出来ていないです
底は腐葉土になりミミズがいるはず・・

殺風景な場所なので
宿根草を植えたり、去年はオニユリの種を蒔いてたら芽が出てました。


小屋の近く2
種を落としてたら生えたヒオウギ




小屋の近く4
溝の近くに柿の木があり、根元にはナルコユリ
フキやミョウガも生えてきます



小屋の近く5
山椒も



畑は・・

畑(セリンセ
畑では、こぼれ種でセリンセが1本だけ
去年は種取りをしなかったので貴重



畑
ラムズイヤー、カラー、フジバカマ、スズランヒオウギなど
庭のものを引き算し
捨てられず畑に足し算し 差し引きゼロ・・




畑(三つ葉)
三つ葉は果樹の根元に
ちょっと欲しい時に重宝します






優しい緑



日に日に緑が増した庭
おぉー素晴らしい!と自画自賛も一瞬だけで
まだ納得にいかない庭
あっちこっち手を加えたい、小奇麗にしたい!
なかなかねぇ・・ 思うようにいかないです。


芍薬
芍薬の丸い蕾が伸びてきました。
折らないように気をつけなければ!



スカシユリ
スカシユリもぐんぐん伸びています
雑草取りに夢中になりボキッと折らないように気をつけてます

ユリの奥は紫陽花やオオデマリがあり
冬はスカスカでしたが一斉に芽吹くと窮屈そうです



オオデマリ
花玉が大きくなり綺麗




オニユリ
ユリは百合でもこの子はオニユリ
葉がもしゃもしゃ^^




姫ウツギ
姫ウヅキはそろそろ開花の時期
雪をかぶったような白さになります




ナルコユリ
姫ウツギの近くにはナルコユリが顔を出し
清楚な佇まいに胸キュン♡




斑葉のコデマリ
朝日に照らされて黄金色に輝くコデマリ


その足元にはマーガレッド


マーガレッド
ピンクとオレンジを混ぜたような花色




バイカウヅキ(イレローヒル)と」シマキア・オーレア
バイカウヅキ
足元にはリシマキア・オーレア




P4156914.jpg
鉢植えの姫リンゴ
風で何度も倒れてダメージを受けてると思いきやたくさんの花




イベリスとネメシア
イベリスとネメシア
枯れかけていたネメシアが復活




シラーカンパニュラータ
シラーカンパニュラータ





シラーカンパニュラータ1
分球したのを隙間に埋め込んでおくと
年々増えて可愛い景色を作ってくれます




オールドブラッシュ
今年の初薔薇はオールドブラッシュ
良い香りです。

鉢植えの薔薇の葉がうどん粉病
調子良かったのにガックシ・・

わが庭に一喜一憂して
庭育ては自分育てのようなもの・・ かな。











雨あがりとクリスマスローズの見納め




たっぷりと土にしみ込んだ雨
水分を補給した植物が美しくて雨上がりの写真です


アケビ1
アケビ



アケビ
今はブログをされていませんが「ずっと一緒にここで暮らそう」のmiyaさんから
アケビの苗を送ってもらい、7.8年過ぎたかな
家にはmiyaさんの手作りの品がいくつかあり、それを見るとお元気かなぁ・・
恋人を想うような気持ちになります
きっと、お元気でいらっしゃるでしょう



トキワマンサク
うな垂れたトキワマンサクも雫が滴りキラキラ





牡丹
牡丹
蕾が少ないですが、存在感ありの大きさ




ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキ
少し前まではラッパ水仙が咲いていた所です
土止めの石は川で拾ってきたもの




オルラヤ
ここはシュウメイギクが植わっていますが
こぼれ種でオルラヤがびっしり
何度か抜いたけどまだ減らさないと密になりすぎですね




ユーパトリウム・チョコラータ
銅葉が綺麗なユーパトリウム・チョコラータ
出てきた新芽が初々しい




フジバカマ
フジバカも密になりすぎ




色々
オダマキのクレメンタインの蕾もあがってます
雑草も写り込んでますね
草引きが回らない



エリゲロン
エリゲロン
丈夫な子なので冬の間に半分ぐらいの株にしてます




シレネ
シレネ
袋に見えるのがガクでその先に花、かわゆい♡




松葉雲蘭(マツバウンラン)
松葉雲蘭(マツバウンラン)
この時期に出没する可愛い雑草です





クリスマスローズの見納め


クリスマスローズ1

来年の花付きをよくするために、いつもより早めにカットしました。
今年も美しく、可愛く咲いたね、ありがとう♪



クリスマスローズ

自分へのご褒美の花束
うん!綺麗♪
また頑張れそうやわ



寄せ植え鉢がもりもり





トキワマンサク
トキワマンサク
枝をすかし過ぎたけど
明るいピンク色が綺麗



トキワマンサク1
大きめの鉢に植えています
根が回っているだろうなぁ
植え替えする体力が無いです



コデマリ
コデマリ
花は普通のコデマリですが、斑入りの葉とピンクぽい蕾が魅力




オオデマリ
オオデマリ
鮮やかなライムグリーンと凹凸の葉が好き♡




ダッチェス・オブ・エジンバラ
ダッチェス・オブ・エジンバラ
勢いよく蕾があがってきて、嬉しくてほくほく顔^^
薔薇のような花姿が美しくて惚れぼれします




ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキ
ブルーとホワイトのコントラストが綺麗




ガーベラ
ガーベラ
次々に蕾があがってきて、わが家の優等生





冬の間、スカスカだった寄せ植えがこんもりと花盛り
ずらずらっとアップしますね

寄せ植え



寄せ植え1



寄せ植え2



寄せ植え3



寄せ植え4



オステオスペルマム

忍び込ませていたチューリップが咲いて
葉ボタンの花が咲いて、ビオラは徒長ぎみでも
それぞれが咲き誇って
てんこ盛りの鉢


風も無くお天気も良いので
今から草引きしてきます^^




プロフィール

あっぷるりん

Author:あっぷるりん
移ろいゆく季節を感じ土いじりを楽しんでいます

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR